2019年1月31日木曜日

授業参観(2年2組):できるようになったことの発表会

2年2組では、1年間を振り返って、自分ができるようになったことの発表を行いました。
九九の暗唱、算数の計算、図工の作品、鍵盤ハーモニカ、漢字練習、書写、仕掛けカード、大縄、リレー、などなど、自分がこの1年間でできるようになったことの発表を行いました。
九九や計算は実演したり、リレーは動画を、図工の作品は実物を見せたりと、クラスの友達や保護者の方々に様々な方法で発表しました。

自分の成長を振り返って発表することは、とっても貴重な学習体験です。

授業参観(2年1組):楽しかったよ2年生

学習面で頑張ったことや心に残ったことをスピーチで発表。
体育で短縄跳びや大縄跳び、算数ではかけ算九九、図工では運動会の絵や工作、国語では「あったらいいなこんなもの」の50個紹介など、1年間の学びの成果を発表しました。

授業の最後は、参観された保護者の方々に向けて、子どもたちのお礼の挨拶。
先生からの「体調が悪かったり、みんなのために一生懸命にお仕事されたりして、今、この場にいらっしゃらないお家の方にも絶対に伝わるよ。」
との話の後に続きました。
「いつもありがとうございます!これからもよろしくお願いします!」
と!元気なら挨拶。
パチパチと、保護者の方々から拍手が起きました。

授業参観(1年2組):思い出発表会

1年2組は、思い出発表会が行われました。
1年間で自分が楽しかったこと、印象に残ったことなどを作文にして、みんなの前で発表をしました。
いつどこでどんなことをやったのか、そして、その詳しい説明、さらにこれからどうしたいのかを1年生なりに作文にまとめました。
1年生とは思えないような長文を書くことができました。また、それぞれ個性溢れる内容になっていました。
緊張しながらも、保護者の方々が、見守る中で発表できて、指導した先生と1年2組の子どもたち、みんな花丸でした。

授業参観(1年1組):近道チケットって何?

1年1組の授業は体育。天気予報では雪が降るとのことでしたが、比較的、暖かく感じる午後で一安心。
授業の内容は短縄跳びと長縄跳び、リレーとドッジボールでした。
特に面白かったのがリレー。
校庭に白線で描いた楕円形のショートトラックをリレー走りするのですが、なぜか大きな楕円形と小さな楕円形が重なって描いてあるのです。

実は、各チームで2回、近道チケットを使えるルール。つまり、チームのうち2人が大きな楕円形の通常コースではなく、小さな楕円形の近道コースを走ることができるのです。
これなら走ることに苦手意識のある子どもでも安心。近道コースを走って大逆転できるのです。

特別ルールにより、ユニバーサルデザイン化された面白い体育の授業でした。

「今からやろう・今ならできる」ぬりえ

始業式で私が話した「今さら、今から、今なら」の内容を受けて、子どもたちが、自分の今年の目標を書いて提出してくれました。
ぬりえという形式のプリントにしたので、1年生の子どもたちが大勢、提出してくれました。
綺麗にスクールキャラクターに色を塗り、素敵な目標を書いてくれました。
とても嬉しくなりました。

特に嬉しかったのが、高学年の子どもが提出してくれたこと。
こうして自分の目標を紙に書き、公言できる子どもは、必ず伸びます。

なお、このぬりえは、校長室前に掲示してありますので、授業参観の折にでもご覧ください。

また、始業式の話は以下の、アドレスからご覧ください。






贅沢な英語の授業

6年生の英語の授業の様子です。
2組では、ALTの先生によるネイティブイングリッシュを聴きながら授業を受けています。
隣の1組では、中学校の英語の専科の先生による専門的な授業を行っています。
どちらのクラスも、担任の先生とコラボした2人の先生による授業が行われています。
子どもたちは集中して楽しんで英語を学ぶことができています
なんと贅沢な英語の授業なんでしょう。

来年度、5年生と6年生は英語の時間を70時間に増やします。
2020年度から実施される英語の時間を、中津第二小学校では1年早くスタートさせます。

昔遊び2

1年生の子どもたちは、初めて体験する遊び方を地域の方々に教えてもらいながら、できないことがどんどんできるようになる喜びを体験しました。
上手なコマの回し方、メンコのコツなどを教えていただき、とても楽しんでいました

昔遊びの後は一緒に給食を食べました。楽しい時間を過ごした後です。話がとても弾んでいました。
地域の方々に、給食の「かた焼きそば」が大好評だったようです。

地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

昔遊び1

地域の方々にご協力をいただき、
1年生の子ともたちが昔遊びを教えてもらいました。
けん玉、面子、お手玉、あやとり、おはじき、駒、はねつき、竹とんぼを体験しました。
みんな笑顔、笑顔、笑顔、笑顔。
とても幸せな時間が流れていました。

2019年1月30日水曜日

病院大盛況!!?

病院が大盛況です。
ドクターが大勢で対応しています。
1年生の子どもたちが列を作り、身を乗り出して治療の様子を見ています。

インフルエンザ?
いえいえ、ご安心ください。
病院と言っても「おもちゃの病院」です。
子どもたちの防犯ブザーの点検や修理を、「おもちゃの病院」のドクターが行ってくださっているのです。

子どもたちの安全・安心のためにお力添えくださり、とてもありがたいです。

縄跳び人口激増!

もうすごいです。
休み時間になると、校庭は縄跳びをしている子どもたちで埋め尽くされます。
子ども同士で競い合ったり、6年生が1年生に教えたり、縄跳びを通じた交流が深まり広がっています。

縄跳びを通じて、体力だけではなく、心も育まれています。

2019年1月28日月曜日

新入学児童保護者説明会開催

この4月に中津第二小学校に入学する予定の児童の保護者の方々にお集まりいただき、説明会を開催しました。
入学式のことや、準備する物品、提出いただく書類のことなど、たくさんの説明をしました。
説明会終了後には、PTAの役員に7人もの方々が立候補してくださいました。
この学年の保護者の方々も学校に協力的で前向きなようです。
とても嬉しくなりました。

子どもたちの入学が楽しみです。

ちはやふる3

3年生の子ども2人が「五色百人一首神奈川県色別相模原大会」に出場しました。
1人は2勝、もう1人は3勝したそうです。
2人のこうした対外試合に出場する意欲に感服です。

百人一首を覚えると、中学や高校で古典を学ぶ時に必ず役立ちます。
日本の文化と伝統も学べます。
こうして他校の子どもと交流できます。
良いことだらけです。

中津第二小学校では、百人一首に取り組むクラスが増えています。

笑う門には福来たる

昇降口に飾ってあるウェルカムリース。中心の黒板には「笑う門には福来たる」と書かれています。
周りには、折り紙で作った福の神と鬼が色鮮やかに施されています。
5年生の教室の廊下に、鬼を見つけました。三色の可愛らしい鬼です。

そうか。来週はもう節分ですね。

暖かい日

1月下旬とは思えない暖かい日差しが降り注いでいます。
校舎内にも春の気配があちらこちらに。
「季節の窓」には、母親を追いかける2匹のウリ坊のかわいらしいデザインが。
読書のコーナーには、綿毛を飛ばすたんぽぽの詩が。

まだまだ寒い日が続きますが、心温まり、ほっとする昼下がりです。

2019年1月25日金曜日

ウルトラミラクルスーパーバイザー


中津第二小学校がプログラミングフロンティアスクールとして研究をしていることは、前にお伝えしたとおり。
最近では、近隣市町村からさまざまな問い合わせが来るくらい、この1年間で大きく研究が進みました。
この研究推進に多大なご示唆をくださったのが、校内研究のスーパーバイザー福田晴一先生です。
前にもお伝えしたと思いますが、福田先生は「みんなのコード」の主任講師。全国各地から教えを請われて飛び回っているすごい方です。
その福田先生が中津第小学校に深く関わってくださっていることが、どれだけラッキーなことなのか、お伝えしたく以下の記事を紹介します。

有名雑誌「AERA」のデジタル版1月23日号の記事です。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/dot.asahi.com/amp/aera/2019012200041.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

福田先生は、ただのスーパーバイザーではありません。
ウルトラミラクルスーパーバイザーです。







消火訓練を間近に!


ラッキーなことに消火訓練を見学できました。
ものすごい大きな音を立てて、ホースから水が飛び出ていきます。


高いところの的に向かって正確に放水され続けます。
「わあー!」
3年生の子どもたちから歓声が上がりました。


消防署の皆さん、ご協力ありがとうございました。
社会科の学習として、そして、キャリア教育として大きな収穫がありました。








消防士さんになってみた・・・

あこがれの消防士さんになってみました。
消防士さんの帽子をかぶったり、防火服を着てみたり。
格好いい姿を想像していましたが、ちょっぴりイメージが異なりました。
帽子や服が大きすぎて、なんともかわいらしく微笑ましい消防士さんです。


顔がはっきり写りすぎてしまうので、アート加工を施します。

ストッレッチャー体験

ストレッチャーで救助する方法も教えてもらいました、


ベルトでしっかりと体を固定し、首や頭も動かないようにします。
「コードブルー」や「救命救急24時」などのテレビドラマでよく見るやつです。


 一生に一度のストレッチャーへの固定体験をした子どもは、なんとも言えない表情を浮かべていました。

消防車に救急車の中は?

3年生の消防署見学です。
消防署の仕事や役割等についての説明を聞いています。
消防車や救急車、工作作業車の中を実際に間近に見ることは、めったにありません。
子どもたちは目を丸くして、少しでも近くで見ようと、前へ前へと進んで行きます。
好奇心旺盛なのです。
救急車の中には、命を救うための設備がびっしり。救急隊の方の説明に、3年生の子どもたちは真剣に耳を傾けています。












バッサリ!!

餅つきにご協力くださった「かかしの会」の方々が、プールの横にあった大きな木を伐採してくれました。
高いところに登り、チェンソーを使い、たったお二人なのにあっという間に。
先生たちの中にチェンソーを使える者はおりません。おそらくノコギリでギコギコやっていたら、1ヶ月以上はかかっていたでしょう。

おかげさまで、プール横で体育館裏のこの場所が、明るくスッキリしました。

お力添えをくださった「かかしの会」の方々、本当にありがとうございます。

図書館にまた来たい!

図書館を降りた文化会館1階のホワイエで、図書館の方から、たくさんのお話を伺っています。
例えば「読書通帳」。お家の人と図書館に来て手続きすれば、この通帳を発行してもらえるそうです。
また、図書館にはお年寄りのための拡大鏡や、文章を読むことが困難な方のための様々な道具があることの紹介がありました。
帰り道、「お母さんとまた図書館に来たい!」と、言っている子どもがいました。

ぜひ、図書館をご家族の行きつけの場所にしてください。
楽しい時間が過ごせ学力向上にもつながる本が、いつでも無料で借りられるのですから。

進む勇気!

しまった!バタバタしていて間に合わなかった!残念無念・・・。
5年生の書き初めの様子を見にいくのが遅れてしまいました。
私が体育館に足を運んだ時には、すでに後片付けも終わっていました。

先日、学年集会で「中津第二小学校の最高学年として、こらから期待されていく」という話を聞いた子どもたちです。 5年生の子どもたちの「進む勇気」は、バッチリだと思います。

新たな決意!

聞こえるのは、ストーブの燃え上がる音のみ。
6年生の子どもたちが小学校生活最後の、そして、平成最後の書き初めに取り組んでいます。
真剣です。集中しています。お手本をしっかりと見て、丁寧に書いています。
素晴らしい6年生です。

卒業まで残りわずか。
きっと、新たな決意を胸に卒業していくことでしょう。

2年生、本を借りる

たくさんの本の中から、読みたい本を探しています。
本と子どものマッチングタイム。
自分の読みたい本が決まったら、図書館の受付カウンターに。
ちょっぴりドキドキしながら順番を待っています。

図書館デビュー?

2年生の子どもたちが愛川町文化会館にある図書館を見学しています。
1人1冊本を借りる予定です。図書館の係の人に本の借り方の説明を聞き、これから本を探すところです。
「ぼく、初めて来た。」と言う子どももいました。図書館デビューです。

今回の図書館見学をきっかけとして、子どもたちがたくさんの本を借りるようになることを期待しています。

2019年1月24日木曜日

買い物学習に行こう⑤

買い物の手順を学びます。
お店に行き、欲しいものを選んで、レジに行き、お金を払い、お釣りとレシートをもらうまでの流れを確認します。
そして、おつりとレシートをお財布にきちんと入れることを学び、いよいよ買い物の模擬演習の開始です。